レンジ一つで簡単!きのこミックスとツナ缶のシンプル蒸し
レンジでほったらかし!きのこミックスとツナ缶のシンプル蒸し
料理に時間をかけたくない、でも何か一品作りたい。そんな日におすすめなのが、レンジだけで完成する蒸し料理です。使う材料は、スーパーで手軽に手に入る「きのこミックス」と、常備しておくと便利な「ツナ缶」だけ。特別なテクニックは一切不要です。
調理器具もレンジ対応の容器があればOK。火を使わないので、コンロにつきっきりになる必要もありません。料理が苦手な方でも、きっと「これならできる!」と感じていただけるはずです。きのこの旨味とツナの風味が合わさって、シンプルながらも満足感のある一品になりますよ。
材料(1人分)
- きのこミックス(パック詰めされたもの): 1パック(約100g〜150g)
- ツナ缶(オイル漬けまたは水煮): 1缶(約70g〜80g)
- 醤油: 小さじ1
- おろししょうが(チューブタイプでOK): 小さじ1/2(お好みで調整)
※きのこミックスは、しめじ、エリンギ、舞茸などが入ったものが便利です。お好みのきのこを数種類組み合わせても良いでしょう。 ※ツナ缶はオイル漬けの場合は軽く油を切ってから使うと、カロリーが抑えられます。水煮でも美味しくできます。
必要な道具
- レンジ対応の耐熱容器(直径18cm程度の深さがあるもの、または小さめのボウルなど)
- ラップ
- スプーン
特別な道具は必要ありません。ご家庭にあるもので十分です。
作り方
-
材料を容器に入れる準備をします。 きのこミックスは、もし大きければ食べやすい大きさに手でほぐしたり、キッチンバサミなどで切っても良いでしょう。パックからそのまま耐熱容器に入れます。 ツナ缶は、缶汁(または油)を軽く切ってから、きのこの上に入れます。
-
調味料を加えます。 醤油小さじ1、おろししょうが小さじ1/2を、容器に入れたきのこミックスとツナ缶の上に加えます。
-
全体を軽く混ぜ合わせます。 スプーンを使って、容器の中できのこミックス、ツナ缶、調味料をさっと混ぜ合わせます。全体に調味料が回るように意識してください。
-
電子レンジで加熱します。 容器にふんわりとラップをかけます。電子レンジに入れ、600Wで3分〜4分加熱します。 ※電子レンジの機種やきのこの量、種類によって加熱時間は異なります。様子を見ながら調整してください。きのこがしんなりして全体が温まっていればOKです。 ※加熱直後は容器が熱くなっていますので、取り出す際は鍋つかみなどを使用し、火傷に注意してください。
-
加熱後、全体を混ぜて完成です。 電子レンジから取り出したら、ラップを外し、もう一度スプーンで全体を混ぜ合わせます。きのこから水分が出て、全体になじみます。味見をして、もし薄ければ醤油(分量外)を少量加えて調整してください。
熱々をそのまま食卓へどうぞ。
アレンジ/補足
- 風味アップ: 仕上げにラー油や七味唐辛子を少量加えると、ピリッとしたアクセントになります。
- ごま油を垂らす: 加熱後にごま油を数滴垂らすと、香ばしい風味が加わります。
- ねぎを加える: もし刻みねぎがあれば、加熱後に少量散らすと彩りも良くなります。
- 作り置き: 冷蔵庫で2〜3日保存可能です。保存する際は、粗熱を取ってから清潔な密閉容器に移してください。お弁当のおかずにもおすすめです。
おわりに
レンジ一つ、火を使わずにこんなに簡単に一品ができるなんて、驚かれたのではないでしょうか。きのこミックスとツナ缶というシンプルな組み合わせでも、旨味たっぷりの美味しい蒸し料理が完成します。
「料理は面倒」と感じていた方も、まずはこのレシピから挑戦してみてください。きっと「できた!」という小さな成功体験が、次のステップへと繋がっていくはずです。シンプルながらも栄養バランスの良いこの一品を、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてください。